ホーム > 護国寺について

護国寺について

護国寺の由来

護国寺本堂

伝説では、弘仁四年(813)、伝教大師(天台宗を開いた最澄)が、上野国に安東法塔院を建立し、 その帰途、東山道を経てこの地に立ち寄り、当地に留錫道場を設け、 自作の華厳の釈迦像を安置して教化を行ったのが、当寺の始まりといわれている。

この春近の里に幾つもの古墳がみられるが、それが6〜7世紀のものと推定されていることから、 9世紀頃にはこの地域に、お寺の存在があったことはおかしくない。

現在のお寺の位置は中殿島であるが、この地に古寺(ふるでら)という地名があり、以前はそこに護国寺があった可能性が強い。

建立された当時は、やはり天台宗であったが、 その後、鎌倉建長寺の陽谷南用和尚が、弘安元年(1278)に、廃跡を興して、臨済宗の道場とした。

現在の本堂は、平成元年に建てられたものである。

つねに天上の世界から、大いなる存在が降りてこられ、ご加護をいただけるように、清浄な雰囲気を大切にしている。

野の花観音

野の花観音 護国寺の境内から裏山にかけて、野の花に見立てられた観音像が立てられている。

昭和62年に1番の「母子ぐさ観音」が立ち、平成20年に33番目の「父子ぐさ観音」が立った。33体建てるのに21年もかかった。

「野の花の中に、やわらかい、優しい花がたくさんあります。そのほほえみが観音に似ています。 忙しくしていると大切なものを逃してしまう。立ち止まって花を見ながら、自分はどういう生き方しているのかを感じていただく。 その機縁にしていただければと思いますね」

(杉田 寛仁住職 伊那毎日新聞2003/10/11より)

住職紹介

護国寺住職 杉田寛仁 杉田 寛仁(すぎた かんじん)
長野県伊那市在住。護国寺住職、詩人。
1954年、長野県生まれ。
新潟大学法学部哲学科にてギリシャ哲学を学ぶ。
さらに、静岡臨済寺僧堂で3年間の禅修行により、禅と釈迦の精神にふれる。
その後、臨済宗妙心寺教化センター研修員として2年間、教化学を根本に置き、 ギリシャ的自由な精神を踏まえて、本来の幸福や人としてどう生きるかべきかを現代的に探求し続けている。

著書一覧

『人生は好転できる―自分を信じて前向きに生きよう』
苦難にあったとき、そこから何を学び、何を心の養いにすればいいかを、冷静にしかも知恵をもって自らに問う生き方-。
住職でありながら宗教の枠を越えた奥深い洞察力でいのちの不思議を説く。わかりやすい言葉で語る導きの書。
グラフ社 2005年 アマゾンで購入する

『精いっぱい生きよう そしてあの世を信じよう』
生と死は、紙の表と裏の関係にあるのだから、どちらかひとつを考えていればよいというものではない。
生と死の意味を知り、どちらも大切にしながら素晴らしい生き方をするための手引書。
グラフ社 2003年 アマゾンで購入する

『法華経入門』
法華経について、その内容・教えを平易に紹介するほか、インド・中国・日本の仏教でどのように理解されてきたのかを幅広く展望し、 特に観音経として知られる普門品は詳しく紹介する、これ一冊で「法華経のすべて」がわかる入門書。
大法輪閣 2003年 アマゾンで購入する

『自助努力の精神―心の繁栄を築く』
自助努力の精神には、自分の中に無限の可能性があることが前提であり、この前提があって初めて努力する意義がある。
理想の夢に向かって運命を切り開き、最高の人生を生きるために大切な精神を説く。
文芸社 2000年 アマゾンで購入する

『幸福の地図を開く』
本当の幸せとは何でしょうか。幸福への正しい道筋は仏教の真髄にあります。
釈迦の教えをやさしく語り、現代社会の矛盾を解き明かしてくれる、幸福指南の書。
編集工房森樹 1998年 アマゾンで購入する

連絡先

護国寺の住職の講演についての依頼も承っております。
また、法話や詩の感想もお待ちしています。

ご依頼、ご感想は下記お問い合わせフォームよりお送り下さい。
>>お問い合わせフォーム(別ウィンドウが開きます)

このページの先頭へ戻る