ホーム > 法愛 3月号 > 法話

法話

人生計画のすすめ 2 「人生の流れ」

思うようにならないのが人生

人生計画を立てる上で必要なことは、人生というものをある程度知っていることが必要です。

家を建てるにも、家族が住むにはどれだけの部屋数がいるのかとか、土地の坪数の関係も考えなくてはなりませんし、 また資金もどれくらいで立てられるかも事前に知っておかなくてはなりません。

資金が充分でなければローンを組まなくてはなりませんし、銀行から貸してもらえる金額も収入によって違ってきます。さまざまな事を考えにいれて、家を建てる計画をするでしょう。

同じように人生においても、知っておかなくてはならない事がたくさんあります。それを知識として持っていて、人生計画を立てることが必要になるのです。

お釈迦様は「人生は苦」であると説かれましたが、違う言い方をすれば「人生は思うようにならないのが常である」ということです。

この世に無事生まれてきて学校へ行き、20才になって大人になり、仕事を見つけて働き、好きな人ができて結婚をする。
やがて子どもができて子育てに励み、還暦を迎えて職を辞し、孫ができたり、趣味にいそしんだりして、最期は家族に囲まれ一生を終える。

こんなありふれた一生ですが、現代ではこれさえ得がたい人生です。

もし、こんな人生を送っている人があれば、幸せでしょう。でも人生はこのようにいかないものです。 事故が起こったり、病気になったり、別れがあったり、仕事や人間関係でうまくいかなかったり、家族がいがみ合ったり、自己不振に陥ったり、寝たきりになったり、 一人寂しく逝かなければならない人もいる。

自分の思うようになるのは、ほんのわずかです。
まず人生はそういうものであると知っておくことです。
ですから、少しぐらいうまくいかないことがあっても、あわてず、時を忍び生きていくことです。

「出番です」という題の投書を紹介しましょう。
ある新聞(中日新聞平成20.04.05)に掲載されていたものです。
74才の女性の方ですが、人生の厳しさを思います。

「出番です」

わが家の桜が満開です。
11年前、娘が33歳で胃がんのためにあっけなく逝った翌年、
思い出深い桜の苗木を植えました。

娘が他界する前年まで、
毎年、山崎川の桜のお花見に主人、娘、孫娘と出掛けていました。

私が桜を見上げて「来年もこの桜が見られるかなあ」とつぶやくと、娘は

「見られるに決っているよ。来年もまた次の年もずーっと。ビール少し控えてね」と。

その娘が翌年桜を見ることも、
一人娘の卒園式、入学式も出席することなく旅立ちました。

孫娘は高校三年生になり、表情やしぐさが、
はっとするほど娘に似てきました。

桜は、今では見上げるほどの大木になり、毎年華やかに咲き誇ります。
待ちかねたように、手折って娘の墓へ見せに行き、
主人と二人、いえ三人でお花見です。

「千の風」では「お墓の前で・・・私はそこにいません」と。
でも娘はそこにいると思っていますからプランターの花を飾り、
桜が咲くと見せにいくのです。

お墓の中から時には風や光、鳥になって
愛(いと)しいわが子や愛する人々の周りを見守っているのだと。

来年も次の年も、娘に桜を見せに行きたいと願っています。

親が死んで次に子が亡くなるというごく普通の順序でも、別れは悲しいものです。
逆順で、先に娘を亡くされたこの方は、ずいぶん辛い思いをなされたことでしょう。

自分の思うようにならない世を感じます。
それでも私たちは生きていかなくてはなりません。

要はその中でも自分が強く変わっていき、世間の荒波に耐えられる力を付けていくことです。
人生はそういうものであると知っていることです。

出会いが人生を変える

二番目に知っておかなくてはならないことは、出会いが人生を変えるということです。

ですから、人生には、善い出会いを持つことが大切になります。
そのためには、自分が善い出会いを与えられるような生き方をしなくてはなりません。善を引き寄せるものは、善の思い、善の行動であるからです。

また悪い出会いも中にはあるかもしれません。
そんなときには反面教師として、その出会いを受け止め、自らの心の肥やしにしていくことです。

出会いには人と人の出会いが中心ですが、できれば神仏との出会いをもてたら、
人生も大きく変わってくるのではないかと思います。

私がとても尊敬していた先生に、安藤弘先生がいらっしゃいました。
もう亡くなられてしまいましたが、ギリシャ史を専門にしていて、学生の頃いろいろなことを教えていただきました。

当時、先生の研究室に何度もお邪魔したことがありました。
研究室は難しい本がぎっしりと並んでいて、 そのなかに、『東大寺 法華堂と戒壇院の塑像』という仏像がたくさん載っている本がありました。

気なしにぱらぱらページをめくっていると、広目天という仏像に眼が留まったのです。 この仏像は、右手に筆を持ち、左手に経巻を持っています。
そこで先生に「どうしてもこの本がほしい。ください」と不躾なお願いをしました。

先生は「そんなに広目天が気に入ったのかい。いいよ、持っていきなさい」と言ってくださり、それから30年近く、私のもとにその本はあります。
「般若心経」もまだ読んだことのないころの仏様との出会いです。

今ではその仏様の姿から、左手の経巻は「仏典や本を読み知識を積みなさい。よく学びなさい」となり、 右手の筆は「本を書き、文章でもって、お釈迦様を守りなさい」という私の生き方になりました。
「法愛」を出している原点は、この広目天との出会いにあります。

善い出会いが、人生をさらに広いものにしていきます。

人生には愛が必要

三番目に知っておかなくてはならいことは、人生には愛が必要であるということです。
この愛とは優しさであり慈しみの思い、思いやりの心をいいます。

自分が幸せと思えないのは、この愛に生きていないからです。家庭から笑いが消えてしまうのは、この愛がないからです。社会がぎすぎすして住みにくいのは、愛が足りないからです。

この不思議な力をもつ愛を育てるためには、感謝という肥料が必要です。支えられてある自分に気づき、感謝の思いを深めれば深めるほど、愛ある人になっていきましょう。

家を建てようと計画するために、資金や坪数、間取りを調べて計画を立てるように、人生計画においては、まず「人生は自分の思うようにはいかないものだ」ということを知るわけです。

そして我慢するところは我慢し、物事が善いほうへ向かえば、自分が変わるという選択も必要です。

次に「出会いが人生を豊かなものにしていく」ということです。その出会いも善い出会いを作るのです。 そのために、自らが善に生きるわけです。これは「善は、善を引き寄せる」という法則があるからです。

最後に「人生には愛が必要である」ということです。愛は互いの心に幸せと安らぎを培っていきます。その愛を芽生えさせる力は感謝の思いです。

この三つが人生計画を立てる場合、なくてはならない要素です。この要素を踏まえ、来月は実際に、人生の計画を立てる方法についてお話をしたいと思います。

(つづく)