ホーム > 法愛 4月号 > 法話

法話

心の食事と良き人生 3 「「よき人生」という定食」

苦しみの味

よき人生を送るためにまず「心の定食」をいただいて、しっかりした戒体を作ってみましょう。

ご飯があり、お味噌汁があり、漬物やメインのおかずがあれば定食になります。
食堂でも日替わり定食などがあって、食べに来る人に工夫をしているお店があります。定食は安くて栄養が偏っていず、しかも飽きないところが利点です。

心の食事としての定食とはどんな食べ物をいうのでしょう。

この定食をいただくことで、よき人生を送ることができるわけです。それは、苦しみと幸せとはどういうものなのかをよく知っていることです。

ご飯の味を知っているように苦しみの味を知っている。お味噌汁の味を知っているように幸せの味を知っていることです。

人生のなかでこの苦しみと幸せあるいは楽しみ、喜びをどう受け止めていけばよいのでしょう。

この「苦と楽」というのは、私たちの身近なところにあって、そのことで私たちの心がずいぶん振り回されています。

日ごろの出来事を振り返って、苦楽を探してみましょう。

たとえば朝のことです。

朝になれば起きなくてはなりません。

私はお坊さんなので、朝はお勤めがあります。一年中寝坊はできません。
朝はいつまでも寝ていられるタイプなので、起きるのが苦しみです。

中には年をとってきて、眠られない人がいるようです。
そういう人にとっては眠ることが苦しみになります。

朝起きるのが苦しみの人、朝まで寝なくてはならないのが苦しみの人、
さまざまです。

食事を作る苦しみもあります。

できれば食べる側のほうにつきたいと思っていたら、やがて一人暮らしになった。
そうすると、食事を作ってあげる人がいない。

 食事を作ってあげられたときには、みんなが「おいしい」といって笑顔で食べる姿を見ることができた。しかし今はそれもできない。

すると食事を作れないのが苦しみになります。

食事を食べるにも、好きなものがでれば喜びでしょうが、嫌いなものがでれば、それが苦しみになります。

私はしいたけとそばが苦手ですが、いつだったか、どこかの宿で食事をしたときに、しいたけとそばで作った汁物が出て、それをどうしても食べなくてはならない。

絶妙な味でしたが、あんなに苦しい思いをして食べたのは、保育園のときにかす汁をいただいたとき以来でした。苦しみの味が、よく分かった気がしました。

仕事でもそうです。毎日出かけるのはつらいものです。でも、会社からもう来なくてもいいといわれれば、仕事ができないのが苦痛になります。

畑仕事でも、毎日出て働くのは大変です。大変だといっていても、3日も雨が降り続いて畑仕事ができなければ、できないことが辛くなります。

今日は久しぶりに外食をしようと思う。楽しみです。でも入ったお店がとても込んでいて、なかなか頼んだものが出てこない。「来なけりゃよかった」とつい思ってしまう。
そんなことでも苦しみになります。

今日はテレビで「水戸黄門」があると楽しみにしていて、ちょうどいいところで電話が掛かってきた。早く切ろうとするのですが、相手が長話をしてきて、「この紋所が目に入らぬか」という肝心なところが見られなかった。それがイライラにつながって、苦しみなるわけです。
やれやれと風呂にいろうとすると、まだ風呂が沸いていない。そこでまた頭にきて、不満の言葉が口からこぼれ落ちます。

眠ろうとして床に付く、「ああ、やっと眠られる。幸せだなあ」と思う。すると「ブーン、ブーン」という音がする。どうも蚊がいるようだ。その音が気になって眠れない。「蚊のやろう、こんちくしょう」と心がまた乱れて、苦しみを思います。

苦しみと楽しみは、どうも隣合せですね。

ささいな苦しみは、小川のせせらぎのように、さらさらと流し、あまりこだわらないようにしていきます。「穏やかであれ」と心に語りかけていきます。

また料理にも苦味や辛味があるように、人生にも苦しみが苦味であったり辛味であったりして、自分の人生を豊かにしていることもあります。

このような苦しみのとらえ方が大事になります。さらさらと流していく一方で、苦しみの味をしっかりと受け止め、自分の人生の味わいにしていくのです。

そう心に念じていくと苦しみの味が分かってきます。

(つづく)